カテゴリ
以前の記事
2017年 12月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 検索
外部リンク
|
10月24日に行われましたタイトルマッチと選抜式「詩のボクシング」全国大会 in 岐阜 についての結果は下記Facebookに掲載。 ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-10-25 21:30
| 選抜式・全国大会2015
いよいよ一週間後の10月24日にタイトルマッチと選抜式・全国大会 in 岐阜の2大イベントが岐阜県多治見市のハロー文化ホールで行われます。 この後にも先にも一度きりしかない機会を見逃さないでください。時間の都合がつくようでしたら、ぜひとも観戦していただければと思います。 バロー文化ホールがどこにあるのか分からないという人もいるかも知れませんが、名古屋駅から電車で35分ほどで多治見駅に着きます。その駅から歩いて行ける場所にあります、といえばどうでしょうか。名古屋から近いから何んだと言われるとそれまでですが、意外に分かりやす所にあるのです。 タイトルマッチ出場者及び選抜式・全国大会 in 岐阜の出場者のタイトルマッチと全国大会への思いを下記の「詩のボクシング」Facebookに掲載しています。ご覧ください。 「詩のボクシング」Facebook ↓
■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-10-16 14:00
| 選抜式・全国大会2015
丸口咲 私が通う呉三津田高校では、一二年前から「詩のボクシング」大会を学校行事の一環として行っています。呉三津田の「詩のボクシング」は、各クラスの中から優れた詩を選び、朗読者がリング上で朗読する、という形式で行っています。 一回戦の前にはクラスで朗読者を応援するクラス応援があり、クラスの個性が光る、またクラス全員で参加しているという一体感と団結力が感じられる場です。私は二年生の時から朗読者として出場していました。放送部に所属していたために、人前で朗読することに抵抗はなく、寧ろ楽しいくらいでした。それが功を奏したのか、またクラスの詩が優れていたこともあってか、二年連続で優勝することができました。岐阜大会には「呉三津田の『詩のボクシング』を校内だけに留めず、外の世界に発信し、そして挑戦する」という目的で参加させて頂きました。優勝できると思っていなかったので、本当に驚きました。 先にも述べたように、私は放送部に所属していました。私が常に心掛けていたのは「伝える、届ける」ことです。ただ内容を伝えるのでなく、書き手もしくは読み手の想いが分かってもらえるような朗読をする。放送部だけでなく、「詩のボクシング」でもこのことは常に心掛けていました。そしてもう一つ。「楽しむ」です。勝ち負けに拘らず、全力で楽しむ。呉三津田でも岐阜大会でも、この心意気で試合に挑んでいました。全力で楽しんで、その結果勝っても、負けても、そこから得られるものも学ぶこともたくさんあります。楽しめた上に自分の経験に、そして糧になるのなら、とてもお得だと思うのです。 全国大会には強者ばかりが揃っていると思いますが、呉三津田で、また岐阜大会で得たもの、学んだものをぶつけられるよう、また楽しめるように頑張ります。 海堀賢太郎 詩の世界は果てしない。 言葉の連続の中で想像力の旅に出る。 いろんな人の声や言葉を全身に浴びていろんな世界に旅立てたらきっと最高なんだろな。溢れるたくさんの世界を聞き、空間を体感できるのが心から楽しみです。 自分もそのリングに立つと考えたらああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああものすご緊張します。 土屋智行 リングから離れていたあいだに、 社会も、私自身も大きく変わりました。 この大きな変化を伝えるために、 私は何をすべきなのだろうかと、いま考えています。 私にも政治的な信条や、信仰や、 気づいたことなどはたくさんありますが、 そのようなものよりも、もっと伝えるべきことが あるような気がするのです。 今の私にとって朗読は、この伝えるべき何かを探る 営みのひとつなのではないかと思います。 今まで、私が朗読作品を作るときに心がけていたのは、 自分が作った作品が「自分が一番朗読したいもの」であるだけでなく、 同時に「自分が一番聞きたいもの」であることでした。 今回は、もう一歩踏み込んでみたいと思います。 これまでの作品も、新しい作品もたずさえてまいります。 よろしくお願いします。 川原真弓 まあまあしあわせな生活を送っていても、 ちょっとした悲しみや後悔や満たされない気持ちは定期的に、 私の心を包もうとして、 それを静めてくれるのが歌、だったりダンス、だったり絵、だったり詩、 なのだと思います。 全てがそうではないとしても、 そういうネガティブなものから生まれたものたちはでも決して、 悲しみであふれていなくて、 誰かがちょっと笑ったり、好きだと思ったり、カルチャーショックを受けたりする、 そういう感じが本当に素敵だなと思います。 「詩のボクシング」はそういう感じ、のある、 大好きで大切な場所です。 そして、その場所にまた立つことができることの大きさを、 ここ徳島で日々の生活を送りながらひしひしと、 感じています。 大切なその場所に立つために、 私の周りにいてくれるものたちと一緒に、 心の底から準備していきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。 小笠原淳 肉体から声が絞り出されているのか、声から肉体が絞り出されているのか、はたしてそれは本当に自身の声なのか言葉なのか、その境界が曖昧になってトロけていく。リングの上でそのような錯覚の深みにはまり込むとき、自身の声と肉体とオーディエンスが一切の肉体的な接触なく溶け合ったとき、語り手と聞き手のからだを言語化できない稲妻のようなカタルシスがビリビリと走り抜ける。「詩のボクシング」の快感とはその瞬間にあった/あるのではないだろうか。最後かもしれない、もう最後かもしれない、もう一度、もう一度、強者どもに囲まれて、リングで吠える、猿が。 寺内大輔 以前,広島大会で出会ったひとりの朗読ボクサーのことを書きたい。 ご年輩の男性で,妻の死を題材とした詩を朗読していた。 朗読の途中,彼は突然無言になった。会場も静まりかえっていた。 詩の内容に感極まったのか,彼の肩は小刻みに震えていた。 少しの間があり,「ボッ」というノイズが轟いた。 堪えきれなくなった彼の息が,マイクに直撃した音だった。 彼は,涙をこぼしながら,声にならない声で「すみません」と言い, 朗読を再開せずに,リングを降りた。 朗読を中断したにも関わらず,観客の多くが心打たれたのは, そこに,彼の「リアル」があったからだろう。 これまでの私が目指してきたものは, 彼とは対極の,フィクショナルな朗読である。 いくら気持ちが高ぶろうとも, 冷静さを保ち,離見の見を強く意識しながら, 注意深く一つひとつの声を発してきたつもりだ。 私は,私の望む空間を,精巧につくりあげようとしてきた。 しかし,いま,ふと思う。 彼と私は,実は同じなのではないかと。 「いま,ここ」への感覚を研ぎ澄まして声を発するときの私は, 精神的にも,また身体的にも,まぎれもない「リアル」だからだ。 リングと客席は,もともと「フィクション」と「リアル」の間を漂っているものだ。 朗読をどれほど精巧に構築しようとしても, 「いま,ここ」という「リアル」を手なずけることは,決してできない。 岐阜のリングで現れる「いま,ここ」に対しても, できる限りの誠実さを持って立ち向かいたい。 他の出場者の思いは下記Facebookで! ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-10-01 22:10
| 選抜式・全国大会2015
10月24日(土)の13:00に開始される「詩のボクシング」タイトルマッチ。そしてタイトルマッチの後に引き続き行われる選抜式「詩のボクシング」全国大会に出場する16人をまずは発表します。その後、全国大会への思いを掲載して行きます。 また、今回のタイトルマッチと選抜式・全国大会について各地方新聞に掲載が始まっています。 タイトルマッチのみならず選抜式・全国大会に出場する今回の15人は、年齢も男女比も申し分なく、その朗読スタイルも実に幅広い。これまでにない醍醐味と発見の多いトーナメントとなることでしょう。 しかもタイトルマッチと選抜式・全国大会を1回の料金で連続で楽しめるのです。いずれも後にも先にもないこの日限りの1回だけの「詩のボクシング」です。 沖縄タイムスの記事と16人の選抜出場者と当日の進行とルールを記載さしたトーナメント表については新たに設けた「詩のボクシング」Facebookでご覧ください。 「詩のボクシング」Facebook ↓ ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-09-26 13:30
| 選抜式・全国大会2015
9月12日の岐阜大会予選会・ワークショップに37人の応募者があり、その中から岐阜大会のリングに上がる16人の朗読ボクサーが選出されました。 10代から80代までの各年代に応募者がいましたが、その中で10代は4人、60代は3人でした。 また、10代ではありませんが、人前で伝えるために一度も声を出したことのない応募者が4人いました。その中の3人が予選を通過しています。 「詩のボクシング」は3分以内という短い時間の中で声がその人なりの輝きを放ち、聞き手はその輝きの中にさまざまなことを感じる場だと改めて思いました。 16人は16通りの輝きを放ち、聞き手は朗読が終わるともっと輝いていてほしい、もっと聞きたいとなるのです。 この日、もっとも強い輝きを放ち決勝戦に進んだのは、丸口咲選手(広島県、10代)と空耳選手(長野県、60代)。そして、即興朗読1ラウンドを制して丸口選手がチャンピオンになりました。 2人は、10月24日に行われる選抜式「詩のボクシング」全国大会に出場します。 丸口選手と空耳選手が、全国大会のリングでどのような輝きを放つのかご期待ください。 丸口咲選手(広島県立呉三津田高校生)の即興朗読 ![]() 空耳選手(イラストレーター)の即興朗読 ![]() ![]() ![]() 予選を通過した岐阜大会出場者16人 ![]() ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-09-13 07:00
| 選抜式・全国大会2015
出場者募集の締切まで一ヶ月を切りました。 応募に関しては下記のURLをご覧ください! ![]() 9月12日開催の「詩のボクシング」岐阜大会出場者募集記事が中日新聞に掲載されました。 ![]() バロー文化ホールの広報誌8、9月号に掲載!9月12日に行われる「詩のボクシング」岐阜大会、そして10月24日に開催されるタイトルマッチと選抜式・全国大会に関するインタビュー記事です。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-08-12 14:00
| 選抜式・全国大会2015
9月12日(土)の「詩のボクシング」岐阜大会は、全国から参加可能です。応募締切まで一ヶ月ほどになりました。この大会が今年の全国大会に繋がる唯一のものになります。ふるってご応募ください。 ![]() 10月24日の選抜式・全国大会に全国大会チャンピオンの川原真弓選手の出場が決定! この選手のユニークさは、自作朗読というものの枠を打ち破ってくれることになるでしょう。 選抜式・全国大会への思いを紹介しましょう。 川原真弓 まあまあしあわせな生活を送っていても、 ちょっとした悲しみや後悔や満たされない気持ちは定期的に、 私の心を包もうとして、 それを静めてくれるのが歌、だったりダンス、だったり絵、だったり詩、 なのだと思います。 全てがそうではないとしても、 そういうネガティブなものから生まれたものたちはでも決して、 悲しみであふれていなくて、 誰かがちょっと笑ったり、好きだと思ったり、カルチャーショックを受けたりする、 そういう感じが本当に素敵だなと思います。 「詩のボクシング」はそういう感じ、のある、 大好きで大切な場所です。 そして、その場所にまた立つことができることの大きさを、 ここ徳島で日々の生活を送りながらひしひしと、 感じています。 大切なその場所に立つために、 私の周りにいてくれるものたちと一緒に、 心の底から準備していきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-08-07 16:30
| 選抜式・全国大会2015
選抜式・全国大会in岐阜まで3か月となった! 大変長らくお待たせしました! 出場者決定の第3弾です。 海堀賢太郎選手ときいこ選手の出場が決まりました。 海堀選手のパワフルな朗読は圧巻です。また、きいこ選手の大阪弁の語り朗読は、聞き手の心に染み入るように届くことでしょう。この二人の出場によって選抜式・全国大会が華やぐことになります。ご期待ください。 海堀賢太郎選手は、第6回香川大会チャンピオン、そして第2回「声と言葉のボクシング」団体戦・全国大会では全国チャンピオンチーム・111の一員だった。 ![]() [過去のデータから] 海堀賢太郎選手の印象 ※楠かつのり「気紛れ日記」2009 「2008.10.13 「詩のボク シング」はどの大会も手作りです、 それで いいのです」の中の一文。 ![]() 香川大会のチャンピオンであり、全国大会出場ともなった海堀賢太郎選手も、観客を魅了する詩的パワーを内に秘めた叫びで全国大会のリングでもきっ と活躍して くれることでしょう。彼にも大いに期待しています。 きいこ選手は、第4回大阪大会チャンピオン、2012年のワークショップ型兵庫大会チャンピオン。 [過去のデータから] 2012年のワークショップ型兵庫大会チャンピオンを終えて 全国大会への意気込み きいこ 「詩のボクシング」大阪大会がなくなって、近県へはあちこち見学に行っていました。 兵庫大会では、昨年の第10回記念大会から近県の参加もできるようにしてくれはって、久しぶりにエントリーしました。 やっぱり「詩のボクシング」はおもしろい。見学だけもおもしろいけど、やっぱり出たらもっとおもしろい。今年も迷わずエントリーしました。 今年は、実行委員さんの手作り大会。青コーナー赤コーナーのリングや赤青うちわなど、力作ばかり。なかでも、優勝記念作品が素敵でかわいい。一気にテンションがあがりました。 ワークショップ形式で、何を読もうか。笑ってもらいたいものと、笑いは一切ないものと、どちらを読もうかギリギリまで悩んで、やはり大阪のおばちゃんは笑ろてもろてナンボ!と思いました。笑いながら聞いてくれてはるのがうれしくてうれしくて。自分の話を聞いてもらえる、私も人の詩を聞く、共有している時間の濃いこと! そやけど、笑いだけやったらあかんのや。今のままでは「ネタ」なんや。「ネタ」を昇華させなあかんのや。うーんうーん。全国大会まであと3か月。練らねば・・・・・・ この兵庫大会の後、滋賀大会に見学に行きました。そこで、優勝されたのが、第5回全国大会で同期のほんじょうさん! おお、なんというめぐり合わせ。 「詩のボクシング」は、ほんと、なにがおきるかわからない。 スタッフとして、観客として、朗読ボクサーとしてずうっと関わり続けている人もたくさん居てはる。いろんな人、いろんな詩に出会える全国大会を楽しみにしています。 ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-07-24 16:00
| 選抜式・全国大会2015
1997年以来、全国各地で行われた「詩のボクシング」の場には多くの方々に参加していただきました。 年齢からしても幼稚園児大会から一般参加での最高年齢97歳まで、職業も本当にさまざまでした。 日本のあらゆる職種の方に参加していただいたとしても過言ではないでしょう。 このようにさまざまな声が集まる場は、他にはないと思います。 9月12日の岐阜大会では、より多くの方に参加していただきたいと思っています。 ![]() ついに実現!史上初となる2大イベント同時開催! ![]() ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-06-25 15:30
| 選抜式・全国大会2015
2007年11月に国民文化祭徳島において開催された高校生「詩のボクシング」全国大会で準チャンピオンになり、2009年には高知大会代表として第9回「詩のボクシング」全国大会に出場した坂倉夏奈選手が選抜式・全国大会のリングに戻って来ます。現在、劇団に所属して活躍しています。あの独特の物語る声を、そして成長した彼女の新たな表現を楽しみにしてください。 高校生の時から「詩のボクシング」の大会に参加しているのは、吉川詩歩選手(2005年に山口県・下関の巌流島で開催された高校生「詩のボクシング」全国大会出場)もそうです。 さらに昨年北海道・湧別町で行われた選抜式「詩のボクシング」全国大会に出場した舛谷万象選手(2012年に富山県で開催された全国高総文祭での高校生「詩のボクシング」全国大会出場)、村上昌子選手(2010年に宮崎県で開催された全国高総文祭での高校生「詩のボクシング」全国大会出場)もいます。 また、10月24日に行われるタイトルマッチに出場する松永天馬選手も高校生のときから「詩のボクシング」に関わっています。 ※過去のデータから 坂倉夏奈 2009年高知大会代表 2007年国民文化祭徳島・高校生「詩のボクシング」全国大会準チャンピオン [第9回全国大会を終えての感想] 全国大会は初めてでしたので、他の選手がどのような形態で参加されるか知りませんでしたし、私なんかで通用するのかとても不安でいっぱいでした。 でも、クラスのみんなが、誕生日と優勝祝いに寄せ書き入りの英語のノートをくれて励ましてくれたり、先生方にも声をかけていただいて、一か八かやってみよう!と思いました。 クラスで二つくらいネタをやったこともあって、「詩のボクシング」自体に興味を持ってくれるひともいて、うれしい限りでした。 そして大会。 実は今回の大会ではバック席もあるということでちょっとがっかりしていました。 ですが、あまり気にすることはなかったです。 逆に、バック席からしか楽しめない詩の聞き方もあったので、フロントとバックで二回聞くのをおすすめします。(来年からはないそうですけど) 背中で語るとはよく言いますが、表情を背中を通して見ることで、全く違う詩を聞くことができると思います。 暖かい言葉ばかりの詩でも、その人の表情を想像できないような恐怖を感じることがあったり、恐ろしい言葉を叫んでいる中に見えるその人の柔らかい人間性であったり… ひょっとしたらボクサーにとっては不利な席かもしれません。笑 でも、人によってその作品の解釈ももちろん違うし、お客さん一人ひとりの世界の感じ方があるから、詩は披露した途端に何十倍も増えるんやなと思いました。 「詩のボクシング」は、お客さんがいて初めて成り立つスポーツ?やと思います。 ”心に届く言葉”でジャッジする、 すごい難しいやろうなと思いました。 その点で言うと、勝ち負けは運の部分もあるので、あまり勝ち負けにこだわらずにやっていこうと思いました。 「勝ちたいと思ってはならない」 いつもこのことで苦しめられます。 だって、勝たないと次の詩を聴いてもらえない。 でも、勝ちたいと思ったら相手のボクサーに失礼かもしれない。 だって、相手も次の詩を読みたいから、でも… と、大会前日はかなりうなされていましたが、当日は本当に勝ち負けなど気にならず楽しんでいました。 本当は今まで客電が落ちないのが嫌だったのですが、 お客さんの表情もいきいきしていて、ほんとうに楽しかったです。 お客さんと作っていく舞台なんやな。と。 私までお客さんの側になっていたのもあって、感情移入しすぎてしまいました。汗 私は全部後攻だったのですが、二回戦、斗沢さんの「かっちゃん(お母さん)」の叫びにかなりのどもとまできていまして、あぁ、これでわたしが読むのも最後だなぁと思って力を振り絞って読みました。 ですが、勝ちあがりました。が、その次の吉川さんの「ディズ二ーランドに行きたいの」で決定打でした。涙 上着を脱いで空気を吹き飛ばそうとしたのですが、客席以上に私に大打撃でした。笑 自分の世界にどれだけ引き込めるか、 難しいことなのに、自分が自分の世界に入りきれないと人を引き込めないよなぁ… と、あたりまえのところで反省しました。 なるほど。これがパンチか。 私は、誰にでも伝わりやすい言葉で詩を書くことをモットーにしています。 その情景を聴いている人が想像できるようにそのまま見せたいシーンを抜き出していて、主軸になる大事なことはあまり言いません。 私が下手にことばにするより、 聴いているひとがそこから何かを感じとるほうがずっと深いことだと思うからです。 たくさんのいろんな人がそれぞれ毎日別々のことを感じながら生きているわけですから、 私のありきたりな言葉は受け取るひとによって、思い出とか、経験とか、リンクするところは違うんやないかなって。 終わったあと、小学生の方から人生の大先輩の方まで、お声がけいただきありがとうございました。 逆にお客さんの生き方にも触れることができて、大変うれしく思います。 もちろん、選手の方も。 そんなたくさんの人たちに、私の世界に触れていただけることは、この上ない幸せやと思います。 ■
[PR]
▲
by poetryboxing
| 2015-06-17 15:30
| 選抜式・全国大会2015
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||